@研修の日程・時間
実施する日時・曜日は、ご相談の上で決定します。 講師が空いていれば、平日土日祝祭日を問いません。
一日の研修時間は 6時間(9:30〜16:30)が基本です。開始、終了時刻は、お打合せで決定します。
A会場等
・社内の会議室や食堂など
 社内の施設を利用する場合は、アナウンスや現場騒音などが問題にならないようにご配慮ください。
 研修時間中の呼び出しなどによる離席は、研修効果を半減させますので、ご注意ください。
・外部の研修会場
 公営・私営でレンタルしている研修室や会議室などを利用されるケースも多くあります。
 外部の研修室などを借りる場合は、受講される方の交通や食事などにご配慮ください。
 受講者の非日常の意識により、社内の会場よりは、効果が得られる場合があります。
(3)準備事項 (研修の実施環境のお願い)
課題テーマに応じて、ゼミナールの形式で、「研修+演習」→「宿題実践」→「討議・指導」を繰り返し、
自社の課題研究を行い、そのまとめとして「論文」「計画書」「報告書」等をアウトプットします。。

Top  社内研修,経営支援のご案内  社内研修  ゼミ形式支援  コンサルティング  顧問契約  相談要領・支援費用等


(2)テーマと期間
テーマ、期間、実施要領等は、ご相談のうえで決定します。
これまでのテーマと期間は、次表の例をご参照ください。

A定員
定員は、アウトプット(報告書等)の冊数(6冊)と最大人数制限(20名)を設定しております。
 ・ひとりで一冊のアウトプット(報告書)をまとめる場合の定員は6名まで
 ・グループ単位で一冊のアウトプットをまとめる場合は、6グループ以下で、定員は20名まで
お会社の各部門の選任者、プロジェクトなどの選抜メンバーで、大学のゼミの形式で課題研究を行います。
テーマにより、研修、資料分析、現場実習などにより改善考案、計画立案を行います。
修了時に課題研究報告書、実施計画書などを書き上げて、発表会を行います。
複数のお会社での、合同開催も可能です。
参考資料
 [ 中小企業大学校 経営管理者 生産ゼミ 課題研究テーマサンプル
 [ 中小企業大学校 東京校 経営管理者研修(ゼミ) ]
 [ 中小企業大学校 関西校 経営管理者研修(ゼミ) ]
 [ 中小企業大学校 東京校 工場管理者研修(ゼミ) ]
「ゼミ形式支援」のご提案
自社課題に対する論文・計画案などのアウトプッの作成は、選択されたテーマとお会社の事情などで、
「出席者一人ひとりでまとめる」「数名のグループ単位でまとめる」「全員でひとつアウトプットする」など、
パターンをご選択いただけます。 それにより、定員は大きく異なります。
ゼミの研修・指導等には、弊社にて日本能率協会、中小企業大学校などから受託した診断、研修、コンサルティング、ゼミナール等のために技術開発し提供した、技法・カリキュラム・資料等を使用します。
@実施要領
講師がお会社に訪問し、「研修解説+演習+宿題解説、宿題確認、指導」を繰り返して、
お会社の戦略立案やシステム構築、現場改善などの課題研究を進めます。
Copyright (C) 2015 IME Consulting Ltd, All Rights Reserved.
(1)ゼミナール(課題研究)の実施形態

B必要な機材等
・什器類 (教卓、配布資料を置く長机など)
・白板または黒板
・プロジェクタ
・マイク・拡声器 (受講者が多い場合、会場が広い場合、外部の騒音等がある場合)
・講師の水・お茶とカップ
・講師のおしぼり(黒板・チョーク使用の場合)
自力での課題解決!  実力向上!
Top  社内研修,経営支援のご案内  社内研修  ゼミ形式支援  コンサルティング  顧問契約  相談要領・支援費用等
無料経営セミナー
Cご注意事項
テキスト、配布資料等の著作権は著者に帰属します。
研修の録音、撮影、録画等は禁止とさせていただいております。
注)支援期間訪問日数は、ご希望テーマ、お会社の状況、ご要望などから お見積りさせていただきます。
「ゼミ形式支援」は、最もお勧めする ご支援方法です。
B実施・活動環境
研修や演習などを行う会議室・研修室等の場所を確保していただきます。
また、各参加者がインターバル期間に宿題の調査・ディスカッション・改善考案・報告書作成等の
課題研究活動を行う時間や場所などの環境をご用意ください。
[お問い合わせ
ゼミ日程の研修・指導と、インターバル期間の実践で、
自社実践を通じて各種手法等の理解と 応用力が深まります。
課題研究・討議などによる競争と切磋琢磨で、高いレベルでの 自立が可能です。
その為人材が育ち、手法や技術の定着、高レベルのアウトプットが 期待されます。
外部コンサル等への依存体質を 断ち切ることが可能です。

ゼミ形式支援の実施料金等については、まずお問い合わせください、
目安については、こちらをご覧ください 「相談要領・支援費用等
次表の研修テーマを用意しております。
多くの研修は、講義・事例・演習・グループ討議等で構成されています。